美容室BEACH WOOD ’87様

「ホームページで、狙っていた「本物志向」のお客様を集客、価値観を共有できるスタッフも、採用できました!」と片山店長様から評価をいただきました!

山形市城北町にあるBEACH WOOD ’87。
店長兼スタイリストの片山 英恵さんに、つなぐホームページでのホームページ制作について詳しく伺いました。

「BEACH WOOD ’87」について

― 「BEACH WOOD ’87」は、どのような美容室ですか。

「湘南のスタイル」をコンセプトにした美容室です。

私は、13年間湘南で暮らしていました。「湘南のスタイル」とは、私が共感した湘南の人たちの生き方、「のびのびと自由に自分らしく暮らす」ことです。店は、洗練されているけれど、くつろぎやすい雰囲気で、毛髪科学に基づいたトリートメント、心身のバランスを整えるヘッドスパなど、「体の中からキレイにする」施術をはじめ、カットやパーマ、メイク、着付けなどを行っています。

店の1階はシャンプー台2台、スタイリングチェア4脚、待合スペースには小さなお子様がのびのびできるキッズスペースも設置。2階は、まつ毛エクステ、ネイル専用スペースと個室を設えています。私とスタッフ2名で店を回しています。


BEACH WOOD ’87

「同じ価値観を持ったお客様とスタッフに囲まれて幸せです」

― つなぐホームページに、どんなサービスを依頼されましたか。

店のホームページとチラシの制作、ホームページ用の店の写真撮影です。

― 現在、店の集客などはいかがですか。

ほとんどのお客様は、ホームページを見て来店されています。お客様へのアンケートで分かりました。

2016年9月に店をオープンしてからずっと順調に集客できていますが、もっと多くの方々に店を知っていただこうと、今年の1月から美容室検索サイトへの掲載を始めました。でも、ホームページでしっかり集客できているので、最もお手頃な料金プランですんでます。検索サイトで店を知った方も、最終的にホームページを見てからご来店されます。ホームページが一番強い集客ツールです。

それから、ホームページで、どういう店なのかをきっちり伝えているので、店の特徴をよく分かったお客様が、足を運んでくださいます。

「こういう美容室を探していた」「やっと見つけた」という言葉をよくかけていただきますし、お子様連れでも安心できると知って、生後1カ月~2カ月の赤ちゃんといっしょに来店される方もいらっしゃいます。お客様の中心は、来ていただきたいと考えていた「その人本来の健康的な美しさを求めている大人の方」で、ホームページ制作の狙いが的中した感じです。こういうお客様は、店の「湘南のスタイル」や「体の中からキレイにする」という本物志向に共感されているので、リピーター化しやすいですね。

また、ホームページは、スタッフ集めにも効果的でした。

ホームページを見て求人に応募してきた皆さんはいずれも、店の価値観が分かっている人たちで、その中からベストなスタッフを選ぶことができました。おかげで、いいチームワークで店を回せています。
私にとっては、お客様もスタッフも同じ価値観を共有する大切な存在。そういう皆様に囲まれて、今、とても幸せだと感じています。

― チラシの方はいかがですか。

チラシは、店のオープン告知用チラシと料金を掲載したものを作ってもらいました。
ホームページ制作と合わせてお願いしたので、打ち合わせの手間や時間が省けたし、イメージも統一できました。お客様の中には、チラシが目に留まり、ずっと取って置いて、数カ月後にホームページを見て来店された方もいらっしゃいます。チラシとしての効果はあったと思います。

 つなぐホームページを利用するまでの経緯

― ホームページをつくるに当たって、どういう要望をお持ちでしたか。

まず、ホームページのキーワードは「湘南」にしたいと考えていました。
湘南の穏やかな海や大人のビーチリゾートを連想させるオシャレなイメージを打ち出したかったんです。

また、単にオシャレなだけでなく、「体の中からキレイにする」「小さなお子様連れでも安心できる」美容院であることも分かりやすく伝えたかったこと。
毛髪や、心身のバランスと美容についての知識・技術・経験のあるスタイリストがいる点や、お子様が遊びながらママを待っていられるキッズスペースがあるから、ママはリラックスして施術を受けられる点もアピールしたいところでした。

― つなぐホームページを利用するまでの経緯をお聞かせください。

島田さん(つなぐホームページ代表)とは、私の父からの紹介で知り合いました。
父も島田さんも山形県中小企業家同友会の会員。父は、島田さんが以前手がけた美容室のホームページを見て、「これなら」と思ったようです。私は島田さんにお会いして、若い方だけど、とてもWEBに詳しいし、店のホームページをお願いすることにしました。

 どんなアドバイスがあったか

― ホームページ制作前の面談などはいかがでしたか。

密に打ち合わせしてもらいました。

私から店のコンセプトやホームページで打ち出したいことをお伝えする一方、「どういうホームページなら店に行きたくなるか」をいっしょに考えてもらったり、どういう内容を盛り込むべきかなどを提案していただいたりしました。

(1)ホームページの内容面

― 具体的にどんな提案がありましたか。特に役立ったものなど挙げていただけますか。

内容については、「よくある質問」ですね。

正直、最初は「『よくある質問』なんている?」って思ったんです。でも、「人見知りの人は、店の人に聞きたいことがあっても、なかなか聞けない。そういう人にとっては、『よくある質問』があると安心です」と言われて、はじめて、内気なお客様のためには必要なんだと気づきました。それで「肌が弱いのですがパーマやカラーリングをしても大丈夫ですか」「子ども連れでも大丈夫ですか」といった「よくある質問」を掲載することにしました。

「初めての方へ」というページも、ご提案に沿ってつくりました。

「初めての方へ」は、店のコンセプト、施術の方針や当店ならではの技術をはじめ、「(店の)10の強み」「施設案内」などについて書いたページ。「10の強み」では、スタッフの持っている美容関連の資格や経歴、オシャレでくつろぎやすいインテリアやリラックスできるフルフラットのシャンプー台、キッズスペースなどについて説明し、「施設案内」では、店内の間取り図や島田さんに撮影していただいた写真で店内を紹介しています。間取り図の掲載で、店内の様子が良く分かるようになりましたし、「湘南のスタイル」の店としての特長を分かりやすく伝え、差別化できました。

店の「強み」アピールし差別化
店の「強み」アピールし差別化

間取り図や写真で店内の様子を
分かりやすく伝える
間取り図、写真で店内の様子を分かりやすく伝える

― 写真の仕上がりはいかがでしたか。

キッズスペースは、テーブルにおもちゃや画用紙などを置いて、明るく、清潔な感じに撮影する一方、店の外観写真は青空を背景に「海辺の美容院」ぽく撮っていただくなど、アピールしたかった点を押さえた仕上がりでした。

保護者が安心するよう、明るく撮影「キッズスペース」
保護者が安心できるように
明るく撮影した「キッズスペース」

「海辺の美容院」風にオシャレに撮影
「海辺の美容院」風にオシャレに撮影

(2)ホームページの機能面

― ホームページの機能などについての提案はどうでしょう。

一番助かったのは、スマホ版のホームページで、表示されている店の電話番号を「軽くたたく(タップ)だけでつながる」ようにしてもらったこと。

ポンとたたくだけで電話がかかるから、すごく便利。お客様にも好評です。

また、「すぐ目に留まるよう、電話番号は目立つ位置に置かなければダメ」というアドバイス通り、電話番号は、パソコン版もスマホ版もページのトップと下に、大きくバンと載せました。

そういえば、他店のホームページでは、電話番号が見つからなくて探し回ることが多い。ちょっとしたことですが、とても大事なアドバイスでした。

スマホ版ホームページ、電話番号を軽くたたく(タップ)だけでつながる
スマホ版ホームページ、
電話番号を軽くたたく(タップ)だけでつながる

それから、「ヘアカタログ」ページに写真をアップするだけで、自動的にホームページが更新されるようにしてもらいました。

ホームページは、「生きている感」を出すために、ちょこちょこ更新しなければいけませんが、忙しくてやれそうにない。それで、私から写真のアップとホームページ更新が連動するようお願いしたんです。

店では、施術後のお客様の写真を撮らせていただき、ホームページ上の「ヘアカタログ」のページで公開しています。わずか数分のカンタンな写真のアップ作業だけで、ホームページに生きている感が出せるので助かっています。

「ヘアカタログ」、ここに写真をアップすれば、ホームページも更新
「ヘアカタログ」、
ここに写真をアップすれば
ホームページも更新

もう一点、Yahoo!やgoogleで検索した時にヒットしやすいホームページにするために、ホームページに入れたほうがいいキーワードを教えていただきました。これらを意識してホームページの文章は、私と父で書きました。

今、実際に検索してみて、店のホームページの表示の方はどうですか。

特定のキーワードで検索すると、ちゃんと上位表示されます。

「美容室 山形市 髪質改善」の検索結果
「BEACH WOOD ’87」は地図上(赤丸)と赤枠部分に表示されている

 つなぐホームページのデザイン力について

― 面談を経て、つなぐホームページからホームページのデザイン案が提出されたと思います。デザイン案はいかがでしたか。

実のところ、デザイン案が出てくるまでは、少々心配していました(笑)。

美容室ですし、「デザインがいまいち」なホームページは困るなと。でも、しっかり打ち合わせしていたので、初回のデザイン案から、私の要望をおおむね押さえてくれていました。

ただ、自分の中の「湘南」「湘南のスタイル」のイメージにきっちり合わせたかったので、色味を変えてもらったり、より見やすいデザインにしてもらったりなど、細かい修正をお願いしました。

デザイナーの方は、例えば、「高校生向けではなく、大人向けビーチリゾートの感じ」など、私の微妙なニュアンスも理解してくれて、ホームページの背景に貝殻やヒトデのイラストを入れるなど、新しい案を出してくれました。

こちらの要望に対し、可能な範囲でどうするかを考え、対応していただいたと思います。最初から「できません」「これは、こういうもんですから」と言って取り合わないといった態度は全くなし。おかげで、最終的に、私のイメージにピタッと合ったデザインになりました。

つなぐホームページへの評価

― ホームページ制作を振り返り、つなぐホームページ(島田)への評価をお願いします。

星で言ったら星5つ(笑)。満点です。
こちらの要望に、きっちりと細部まで応えてくださいました。

つなぐホームページを利用する方へのアドバイス

― これから、つなぐホームページを利用する方へのアドバイスなどをお聞かせください。

まずは、どんなホームページにしたいのかをしっかり伝えること。それまでのホームページ制作の技術や経験を駆使して、全力で対応してくださると思います。

― 本日はお忙しい中、ありがとうございました。