皆様ご機嫌いかがですか。
ハンズバリューの島田です。
弊社では、社会保険労務士の先生に実務&コンサルティングをお願いしております。
社会保険労務士を契約している企業は、10%を下回っていると言われています。
「社会保険労務士の先生と契約しても何をやってくれるのかわからない」と考えている経営者が多いのではないかなと考えます。
そこで、弊社が社会保険労務士の先生にお願いしている仕事を公開します。
次のような仕事をお願いしているのです。
- 人事労務管理の簡略化するために…
⇒給与計算を依頼している
⇒年末調整を依頼している
⇒各種必要書類の届け出を依頼している - 法律に会社を合わせるために…
⇒雇用契約書のフォーマットの提供をうけた
⇒パワハラやマタハラ防止の掲示物の提供をうけた
⇒残業代の未払いを防ぐためのアイディアをうけた
⇒就業規則や賃金制度の提供をうけた - 失敗しない採用をするために…
⇒良い人材を見極める質問(キラークェッション)を一緒に検討した
⇒採用後のスキームについてアイディアをうけた
⇒具体的な失敗事例について情報提供をうけた
⇒裁判での判例などの情報提供をうけた - 強いチームにするために…
⇒始末書や顛末書のフォーマットの提供をうけた
⇒障害者雇用、テレワーク制度や契約社員制度、短時間労働者制度などの様々な雇用について情報提供をうけた
⇒個人面談やミーティングの進め方について助言をうけた
⇒遅刻・欠勤気味な従業員さんへのフォローの仕方について助言をうけた
⇒具体的な成功事例についての情報提供をうけた - 賃金制度の見直しするために…
⇒適正な役員報酬の助言をうけた
⇒法律に則った公平適切な人事評価制度の助言をうけた
⇒賞与や昇給の額やタイミングについて具体的な助言をうけた - 就業規則と人事評価精度を見直すために…
⇒定期的に電話で相談している
⇒法律改定に合わせて提案を受けている - ハローワークなどの助成金の獲得するために…
⇒定期的に電話で相談している
⇒制度改正に合わせて提案を受けている - その他情報提供をうけている
⇒具体的な人事労務管理の問題をテーマにしたメールマガジンの提供をうけている
⇒定期訪問で社内の雰囲気などを診断している
⇒電話やメールで人事労務に関するアイディアについて相談している
⇒新制度を導入した場合のメリット、デメリットについてシミュレーションしている
⇒人事労務に関する法律のトレンドの情報提供をうけている - 最後に、社長の心の安定剤である
⇒法律に則った適正な会社運営ができる
⇒前向きな仕事に集中できる、後ろめたいことはない
最も高価な経費である「人件費」について無策であるのは、経営者として失格でしょう。
従業員さんが気持ちよく働けるよう、法律に則った適正な会社運営は基本です。
特に、人手不足の新卒採用市場では「あそこの会社ってブラック企業だぜ」と噂が流れば人が集まりません。
たとえ従業員さんを確保できたとしても、人が集まれば集まるほど労働基準監督署の指導リスクが高まります。
労働基準監督署が未払賃金の指導をすれば人数分現金で支給しなければなりません。
あなたの会社に支払うだけのキャッシュはありますか?
人事労務管理はプロに任せてしまって、お客様に喜んでいただける仕事に集中できる体制を整えるべきだと考えています。
(追記)
また、社内で上記内容を実践しようとすると、専門に担当者を置かなければならず、莫大な金額がかかります。プロに任せてしまったほうが、「安価」かつ「正確」かつ「スピーディー」かつ「従業員さんからの納得も得やすい」です。