皆様ご機嫌いかがですか。ハンズバリューの島田です。
あなたのビジネスに、明確な繁忙期がある場合、ホームページも同じような注文の動きをします。ホームページは365日24時間稼働していますが、お客様が商品がほしいと思うタイミングは変わらないということですね。なぜなら、お客様のニーズとウォンツは次のように流れているからなんです。
お客様のニーズ(困りごとを解決したい:「お歳暮なににしようかなぁ」)
↓
お客様のウォンツ(特定の商品を買いたい:「大間のマグロにしよう」)
お客様のウォンツがなければ、商品を買うぞー!という行動をひきだせませんよね。
お蕎麦やマグロ等が年末商戦特化型の商材のかたには、よーく考えてホームページの戦略を打つ必要があります。電話対応だけで1日が終わってしまうような超繁忙期に、ホームページを新規に立ち上げていれば(広告やSEO対策をして露出を確保している前提)メールやFAXも鳴り止まなくなります。
多少の苦労は嬉しい悲鳴ですが、作業の処理能力を超えてしまい本当にスタッフさんが悲鳴を上げてしまうことになりかねません。
ホームページを活用して売上を増やすことについては、露出対策をしっかりすればそんなに難しくはありません。しかし、注文増加に対応できるかどうかは会社の地力がためされます。きちんと業務フローを明確にし、情報共有をしっかりし、スタッフさんの士気が高くなければなりません。
ホームページ集客ってのは、ホームページだけでは終わらないのですね。
全体最適(HP集客→お客様対応→請求・入金確認→商品発送)できるよう考えてみたいですね。

福島県と山形県で活動しているハンズバリュー株式会社の新人コンサルタント、津名久はなこです。
経営コンサルティングとマーケティングとデザインでお客様の会社を良くする仕事をしています。つなぐホームページではお客様の経営に資するホームページ制作を提供しています!